辛い麦汁 [ホップラボ]
辛い麦汁
ビタリングにセンテニアル、コロンバス。
フレイバーにスターリン。
ドライホップはデナリ。
デナリは発酵前、発酵中、発酵後の三回に分けてトータル225g。
が、残念ながら辛くなってしまった。
辛い麦汁が良く出現するのは何故か?
ホップの組み合わせと仮定、ホップラボしてみた。
約200mlのグラスに同じ麦汁を入れ、
それにホップロックを1個投入。

Exp.6297とビクシークレット。
どちらもトロピカル系の熟れた果実のような味がするホップである。
と、Exp.6297のほうが辛さが和らいだ。
両方とも辛さがやや減少。
更にヒュールメロンを1個投入。
ドイツのホップ、薄くメロンの味がするホップだ。
更に辛さが減少した。
やはりExp.6297のほうが辛くない。
最近、センテニアルを良く使うからか?
ビタリングにマグナムを使うとどうなるのか?
センテニアルとコロンバスをビタリングに使っているジャックハマーは辛くない。
何故?
先人のレシピを見ないでやっているリスク。
かえって回り道、遠回り。
ビタリングにセンテニアル、コロンバス。
フレイバーにスターリン。
ドライホップはデナリ。
デナリは発酵前、発酵中、発酵後の三回に分けてトータル225g。
が、残念ながら辛くなってしまった。
辛い麦汁が良く出現するのは何故か?
ホップの組み合わせと仮定、ホップラボしてみた。
約200mlのグラスに同じ麦汁を入れ、
それにホップロックを1個投入。
Exp.6297とビクシークレット。
どちらもトロピカル系の熟れた果実のような味がするホップである。
と、Exp.6297のほうが辛さが和らいだ。
両方とも辛さがやや減少。
更にヒュールメロンを1個投入。
ドイツのホップ、薄くメロンの味がするホップだ。
更に辛さが減少した。
やはりExp.6297のほうが辛くない。
最近、センテニアルを良く使うからか?
ビタリングにマグナムを使うとどうなるのか?
センテニアルとコロンバスをビタリングに使っているジャックハマーは辛くない。
何故?
先人のレシピを見ないでやっているリスク。
かえって回り道、遠回り。